名古屋リフォーム修理工房ひめけん

運営:姫野建設株式会社

〒465-0007 愛知県名古屋市名東区香坂605番地

お気軽にお問合せください

営業時間:
午前9:00~午後6:00
日祝祭日は除く

広い物入れ内の壁からつたう雨漏りの修理


morito1.jpg

半1階に広い物入れがある住宅の壁からつたう雨漏りを修理した工事事例です。


名古屋市O様よりHPを見ての問い合わせがありました。

「1階に広い物入れがあり、横殴りの雨が降ると壁から雨漏りして床がべたべたとなり、何とかならぬものか、一度見てほしい」との内容でした。

ちょうど夜中に横殴りの雨が降り、翌日の朝訪問しました。

morito2.jpg
morito3.jpg

O様宅は角地で、半1階が鉄筋コンクリート構造で、外壁が乾式タイル貼とセラミック塗装の豪華な木造住宅でした。

morito4.jpg
morito5.jpg
morito6.jpg
morito7.jpg

半1階の鉄筋コンクリート構造部はすべて物入れ収納となっていて、床はきれいなクッションフロアー貼りで、水が溜まっているところもありました。

天井と壁の境から数か所かなりの雨水が浸入していました。これでは、何かを収納するにしても水が溜まってしまうので、置く場所が限られてきます。

morito8.jpg
morito9-1.jpg

サッシの下端ひび割れ部からも雨漏りしていました。

  • O様より修理の見積もり依頼を受けまして、今までの経緯を伺いました。

・以前工事業者に修理を依頼し施工したのですが、止まった箇所もありましたが、まだ現状雨漏りしている。
・普段の雨では問題ないが、台風とかの横殴りの雨のときにかなり漏る。

とのことで、とにかくまず雨漏りの原因を調査しました。

morito10.jpg
morito11.jpg

外部から調査をして解ったのですが、外壁仕上げが乾式レンガ貼り(セメント系の材料で貼らずに接着剤等で貼る工法。O様宅はサイディングボード等の下地にボンドにて貼ってあると推察しました)のところが雨漏りしていることでした。

コンクリートとの境の箇所の水切りを見ますと、通常はシーリング(防水材)をしない箇所にシーリングがしてありました。(左画像赤矢印部) 
メーカー仕様ですと、この部分をシーリングでふさいでしまうと万が一壁の中に水が浸入したときに出る箇所なくなってしまうのでふさがないように注意書きしてあります。

morito12.jpg
morito13.jpg

下端もきれいにシーリングしてあり、外部からの雨水浸入をシャットアウトしてありました。
調査のため水切りをカットしましたら、もともと通気水切り(空気が出入りするよう穴が空いている)が使用されていて、それも防水テープにてふさがれていました。
通気防水シート(白色)が確認できました。

morito14.jpg
morito15-1.jpg
morito15-2.jpg
morito16.jpg

乾式タイル貼り外壁部は雨漏りして、セラミック外壁部は雨漏りしていないので、タイル貼りのサッシ廻り等どこからか水が浸入することが推察できました。

コンクリート部のサッシ廻りのひび割れ箇所からも浸みていました。

morito17-1.jpg

O様に雨漏り原因と修理方法・工事見積もりを図面とともに提出しました。

・原因としまして、タイル貼り外壁部のサッシ廻り等どこからか雨水が浸入して、防水シートをつたわり下に落ちてきて外部への逃げ道がふさがれているので土台の下端から中に浸入してくると思われます。

・外壁のどこから浸入するのかを探すのは壁をめくらないとむずかしく、それよりも下の水切りを取替え工夫して外へ水を排出する工法を選択見積もりしました。

以上O様へ詳細に説明しまして、工事の依頼を受けました。

morito18.jpg
morito19.jpg
morito20.jpg
morito21.jpg

まず最初にコンクリート壁のひび割れ部分の補修からかかりました。
花壇の土に埋まっているひび割れ部分をきれいに清掃して、ひび割れ部に防水材を塗りつけるために、コンクリートを1センチぐらいの幅で削りとりました。(Uカット工法といいます) 

morito22.jpg
morito23.jpg
morito24.jpg
morito25.jpg

防水材の付着を高めるために、プライマー(接着増強剤)塗布後防水材(シーリング材)を注入しました。
シーリング材の上にエポキシ樹脂モルタル(Kモルタル)を塗り込みます。このモルタルは通常のセメントモルタルより付着力がよく、表面が固くなります。

morito26.jpg
morito27.jpg

Kモルタル塗り後、テープにて養生し色合わせ塗料を塗りました。

morito28-1.jpg
morito28.jpg
morito29.jpg

壁の補修工事完工後、次に既設土台水切りシーリング・サッシ廻りシーリングを撤去しました。

morito30.jpg
morito31.jpg
morito32.jpg

シーリング撤去後、セーバーソーにて土台水切りをカットしました。
基礎パッキン工法(土台材の下にパッキンを飼い通気する工法)が採用されていました。
ここで雨漏りの原因が確定できました。

・土台水切りが土台に直接取り付けておらず、通気防水シートの上に取り付けてあり、どこからか上方より浸入した雨水はシートの上をつたい下に降りてきて、土台水切りの裏をくぐり基礎と土台のすきまから内部に漏水した模様です。
・よって、見積もり通りつたってきた雨水を外に吐き出すようにして、なおかつ外部より雨水が入らぬようにする工法を取らなければなりません。

morito36.jpg
morito37-1.jpg

サッシ廻りのシーリングも打ちかえました。

morito33-1.jpg
morito34.jpg
morito35.jpg

新規の土台水切りを取り付けるにあたり、外部からの雨水浸入を確実に止めなければなりません。それには水切りをコンクリートの天端より下げるしかありませんので、木の下地を外壁より前に出るよう取り付けました。もちろん防腐塗料もしっかり塗りこみました。

既設の土台水切りはやはり通気防水シートの上に取り付けられてましたが、シートの下に取り付けるには、下地木・タイル貼りボード・磁器タイルとで厚みがありそれなりの大きなものでないと無理でして、既製品の水切りではそれだけのサイズはなく、仕方がなかったのだと思います。

morito42-1.jpg
morito40.jpg
morito41.jpg
morito42.jpg

ここから内部に入った雨水を外に出す工事となります。
工程として
・土台に防水テープを貼り、雨水の浸入を防ぎます。
・木下地の下端に加工ガルバニウム鋼板を貼ります。
・水抜きプラスチックを正面に貼ります。
・加工ガルバニウム捨て水切りを取り付けます。

捨て水切りを土台に直接取り付けて、シートからつたわってきた雨水を外に排出します。万が一捨て水切りの裏をくぐった場合は水抜きプラスチックから排出されます。このように2段構えにて対処しました。

morito43.jpg
morito44.jpg

捨て水切りの上に木下地(この木にはドリルにて水が抜けるように穴が開いています)を取り付けて、ガルバニウム化粧水切りを取り付けました。この化粧水切りにより外部からの雨水の浸入を防ぎます。

morito45.jpg
morito46.jpg

化粧水切りは既設の土台水切りの残り部分の下に差しこむ形となります。
捨て水切りと化粧水切りの間に空間を設けました。

morito47.jpg
morito48.jpg

上記の空間部に雨水がたまりますので、それを逃がすために水抜きパイプを取り付けました。

morito49.jpg
morito50.jpg

建物の南側にウッドデッキがあり、築年数が経過していてところどころ劣化していて、今回一部取替え工事も実施しました。

morito51.jpg
morito52.jpg

デッキを解体して梁材等を補強して、天端に防水テープを貼りました。

morito53.jpg
morito54.jpg

現地にて加工しながら組立作業を行いました。デッキ材は内地杉の防虫防腐注入材を使用しました。

morito56.jpg
morito57.jpg
morito55.jpg

工事完工しまして、ゲリラ豪雨、台風の雨で今まであれだけの雨漏りであったのが、ピタリと止まったとO様より報告がありました。

本来なれば雨漏りの箇所を探し出しそこを修理するのが当たり前なのですが、探し出すには足場をかけて壁をめくるなりしての大工事となります。今回はそれをせず、浸入した水を外に吐き出す工法を選びました。

徹底的に雨水と対峙するか、または今回のようにいったん迎え入れて出て行ってもらうか、修理の方法はその時その時の状況から熟慮して選択することが大事であることを教えられた工事でした。




                                  最近の修理事例に戻る

瓦屋根からの雨漏り修理事例


morinh1.jpg

寄棟瓦屋根木造住宅の雨漏りを修理した事例です


愛知県日進市S様よりHPを見ての問い合わせがありました。「2階屋根からの雨漏りで、最初はそうひどくなかったが、近ごろ少々の雨でも漏るようになり一度見てほしい」との内容でした。早速現地に伺いました。

 

morinh2.jpg
morinh3.jpg
morinh4.jpg
morinh5.jpg

2階和室の天井にかなり雨漏りのあとがあり、目地が開いている状態でした。平場(平瓦部)箇所は全く問題は見られず、考えられるのは寄棟の棟瓦と推察しまして、漏っている付近の瓦をめくってみたところ水の通った後が見られました。

  • S様に状況画像をお見せして棟の積み直し見積を提出しましてご了解をいただきました。

     
morinh6.jpg
morinh7.jpg
morinh8.jpg
morinh9.jpg

棟を積み直すには、積み材料と撤去した瓦土の処分をしなくてはなりませんが、本来足場を架けての作業となるのですが、工事金額が上がってしまうことから、瓦荷揚げ機械を設置して棟の取り壊しを行いました。



 

morinh10.jpg
morinh11.jpg

棟を解体しましたら雨漏りの原因が判明しました。棟の中で平瓦の差し込みが浅い箇所が数カ所あり棟の中に入った雨水が平瓦ではけれず内部に漏水したのが原因と推察できました。

 

 

 

 

morinh12.jpg
morinh13.jpg
morinh14.jpg
morinh15.jpg

差し込みが浅いところは瓦を替えて入れ込み、棟を積み上げました。阪神大震災以降は棟を積むのに瓦土は使用しなくなり、専用のモルタル土を使用するようになりました。

 

完工後幾度となくS様宅に訪れましたが、ピタリと雨漏りが止まったと喜んでおられました。

 

 

雨漏り、水漏れ修理事例に戻る

 

お気軽にご相談ください
 
052-772-1533

受付時間 : 午前9:00〜午後6:00

(日祭日は別)

ot002.jpg

賃貸マンションの床下水漏れ修理


routaka0.jpg

賃貸マンションの床下漏水を修理した事例です


私姫野が所属しているNPO法人が管理している名古屋市内の賃貸マンションにて天井から水が落ちてくるとの居住者様から苦情の連絡がありました。すぐに駆けつけ状況を確認しました。

 

 

 

routaka1.jpg
routaka2.jpg

水がポタポタと落ち天井のクロスがめくれていました。とりあえず応急処置として壁に養生ビニルを張り、1箇所に水が落ちるようにしました。

階上の居住者様の水道メーターを10分ほど観察しましたが全くパイロットの動きが見られず、水の落ち具合からして排水管の可能性が高いと判断しました。

早速階上の居住者様に理由を話し調査させていただきました




 

routaka3.jpg

階下の天井に落ちている箇所の近くに洗濯機・洗面化粧台排水管があったので床を一部めくり漏れを調べましたが異常は見られませんでした。となると、給水(水道)給湯(お湯)の配管と推察しました



 

routaka4.jpg
routaka5.jpg

給水、給湯管からの漏水と推察して、外の給湯器近くの床をめくりましたが、公団仕様の洋間用ネダフォーム(厚みが80ぐらいある発砲スチロールに下地が埋め込まれている床下地材)にて設備配管がモルタルに隠れてどこで漏水しているか発見しにくい状況でした



 

routaka6.jpg
routaka7.jpg
routaka8.jpg

給水、給湯管の一番漏水しやすい箇所は曲がり部分なので、外の給湯器から接続されている箇所が怪しいと推測しまして、その箇所の壁、床をめっくたところ、給水管、給湯管と浴室追い炊きの4本が並んでいました。確かにコンクリートの上には水が溜まっていましたが、この配管曲がり部分からは漏っていませんでした。

鉄筋コンクリートの建物は下に落ちている箇所が漏水箇所ではないのでなかなか見つけ出すのが大変です




 

routaka9.jpg
routaka10.jpg

コンクリート床上に溜まっている水のわずかな流れから、どうも部屋中心部の方で水が漏れていることがわかり、部屋の入口扉付近の追い炊き配管(被覆銅管=硬質ビニールで覆われている銅管)から漏水しているのが発見できました。漏水箇所を抜き取り、調べましたら配管は無理に曲げられていて若干圧縮されていました




 

routaka11.jpg
routaka12.jpg

曲っている箇所の被覆をめくりましたら完全に銅管が折れて裂けていました。築30年の物件にて少しずつひびが入り経年劣化により完全に裂けて漏水となったと思います


 

routaka13.jpg

漏水箇所の配管を同じように配管するとまた同じ現象になる可能性が大なので、今度は90度曲げて配管ルートを変えて配管し直しました




 

routaka15.jpg
routaka16.jpg

漏水箇所調査のため、床をめくった箇所を部分復旧しました。まず断熱材を張付けて、ベニアを捨て張りし、フロアー材張りの準備をしました

 

 

 

 

routaka17.jpg
routaka18.jpg
routaka19.jpg

同色フロアー材を部分補修張りとして、漏水の再確認をしてから階下のクロス張り替えをしました

マンションの漏水の場合は、素早く漏水箇所を発見して居住者様にいかに最小限の被害にとどめるかが勝負となり、それが修繕業者の腕の見せ所と思います

 

最近の修理事例に戻る

 

お気軽にご相談ください
 
052-772-1533

受付時間 : 午前9:00〜午後6:00

(日祭日は別)

ot002.jpg

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
052-772-1533

担当:姫野(ひめの)

受付時間:午前9:00~午後6:00
定休日:日祝祭日

住まいの修理・修繕、小さな工事なら、姫野建設株式会社が運営する『名古屋リフォーム修理工房ひめけん』へお任せください。
経験豊富な1級建築士が、住まいのほんの小さな修理・修繕から住まいの各種リフォーム、介護保険住宅改修、賃貸物件・駐車場管理まで対応しております。ご相談は無料です。あらゆる建物の修理修繕プロにお気軽にご相談ください。

対応エリア
愛知県名古屋市(名東区・千種区・守山区等)、長久手市、日進市、東郷町

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

052-772-1533

<受付時間>
午前9:00~午後6:00
日祝祭日は除く

ごあいさつ

blogsa001.jpg

代表の姫野です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

姫野建設株式会社

住所

〒465-0007
愛知県名古屋市名東区香坂605番地

アクセス

名古屋市バス停猪子石西原 徒歩3分

営業時間

午前9:00~午後6:00
※日祝祭日は除く

営業エリア

名古屋市、長久手市、日進市、東郷町