木造建物外壁サイディング材の数カ所の浮きを修理した事例です
名古屋市I様よりHPを見てのご相談がありました。内容は「外壁がところどころ浮いてきているがいいだろうか?」とのことでした。「一度現地を確認させてください」ということで訪問いたしました。
I様宅はホワイト基調の外壁にてモダンな築年数の浅い建物でした。I様の言われるとおり外壁サイディング材がところどころ浮いていました。特に北面に浮き箇所が多く見られました。
東面にも浮き箇所が数カ所あり、1箇所完全にサイディング板が反って浮いていました。
サイディング板の浮きの原因として、材料自体の反り性もあります。また、たまに釘の打ち忘れ等施工ミスも考えられます。浮いたからすぐに雨が漏るとは限りませんが(板の下に通気防水シート等が施工されているため)、放置しておくとどんどん反ってゆきひび割れの原因となります。
スライダーを用意しまして1箇所ごと直していきました。段違いになるほど完全に浮いている状態でした。
まず、必ずドリルにて捨て孔を開けました。サイディングの縁が浮いているので、いきなり打ちますと割れる可能性があり、またサイディング自体古くなりますと粘り気が少なくなりひびが入りやすいからです。
いったん浮いてしまったサイディングは、材自体反っているのでなかなか元に戻りません。よって頭の大きな目の粗いビス(外部なのでステンレスビス)を使用しました。これはALC用ビスにて引きつけるチカラがかなり強いです。いっきに打ち込んでしまいますと板が割れてしまいますのでゆっくりと締め込んでいきました。
ビスを打ち込みましたら白い塗料でタッチアップ塗装しました。スライダーですから上ったり下りたりが大変でしたが、高所作業車が搬入できないところは致し方がないです。I様のお宅は比較的新しかったので締め込むと戻りましたが、古いとなかなか板の反りが戻らなく、無理をするとすぐに割れてしまします。
完了しましてI様に確認していただき、ひとまず安心しておられました。
強風で破損した3階部分の竪樋を修理した事例です
以前ご依頼いただいた名古屋市M様より、強風により樋が外れたので修理の依頼がありました。高い箇所の樋にて修理できるか心配されておりましたので、早速現地確認致しました。
現地を確認しまして、建物は2階建ですが擁壁を築造して高台に建っているので道路からですと3階建ての高さでした。軒樋部分から破損していて竪樋は何も残っていませんでした。
軒樋の集水器から全て竪樋は外れていました。壁に取付けてある竪樋の金具も残っていなかったので、金具が劣化していて金具ごと風に持ってかれたと推察しました。
高所作業車をほどよい所に設置して、軒樋そばまで近づき竪樋を取付けました。屋根の上の作業も作業車のかごに安全帯を架けて作業が出来るので安全に施工が出来ました。
完工です
担当:姫野(ひめの)
受付時間:午前9:00~午後6:00
定休日:日祝祭日
住まいの修理・修繕、小さな工事なら、姫野建設株式会社が運営する『名古屋リフォーム修理工房ひめけん』へお任せください。
経験豊富な1級建築士が、住まいのほんの小さな修理・修繕から住まいの各種リフォーム、介護保険住宅改修、賃貸物件・駐車場管理まで対応しております。ご相談は無料です。あらゆる建物の修理修繕プロにお気軽にご相談ください。
対応エリア | 愛知県名古屋市(名東区・千種区・守山区等)、長久手市、日進市、東郷町 |
---|
名古屋市、長久手市、日進市、東郷町